おはようございます!
ご訪問ありがとうございます。
一般社団法人日本音楽脳育協会お教室blogです。
今日は、協会認定佐賀教室ほんわか中島が投稿させていただきます。
すっかり季節は夏を迎えましたね!夏休みに入った子どもたちはどんなにワクワクしていることでしょう。ママたちは少し… 気合いのいる日々かもしれませんが(*^^*)
生活のリズムを整えてみんな元気に過ごせますように~!
先日は、福岡は周船寺の住宅メーカーさんのモデルハウスで音脳リトミックレッスンをさせていただきました。
快適度抜群のモデルハウスのお部屋を音に合わせてお散歩~♪
3才前後の女子となると、ママにまけない母性発揮で、
モデルハウスにあったぬいぐるみやお人形をしっかり抱えて即時反応もバッチリ見せてくれました!<

br>
まだ生まれてきてくれて3年なのに、自分より小さなものを愛おしむ気持ち、可愛いね~と思う気持ちがしっかり育っているんですよね!ママもほほえましく見ておられました(^-^)
この日は【水族館】をテーマにレッスンしましたが
水族館の扉、どんな形~?どんな風に開ける~?の質問に
ママが真剣に考えてる間に、
3才の娘さんは「みずいろ~!!」と、色を教えてくれました!
とたんに、プログラムは変更!
「みずいろ」の大きなシフォンで水族館の扉を開けたり閉めたり、をしばらく楽しみました。
音脳リトミックと、一般のリトミックの違いのひとつはここにあります。
ママと子どもたちの発する言葉や想像力の表現を
そのままレッスンプログラムに組み込むところ。
そのことで【自己肯定感】が育ちます。
型にはまったプログラムではなく、一緒に感じ、一緒に表現を楽しみます。【創造力】も育ちます!
娘ちゃんがママのようにしっかり動いたあとは
今度はママが、お子さんと一緒に大きなシフォンの空の下で
お子さんと同じ目線、同じ姿勢で体験を共有しました。<

br>
これにもたくさんのヒントがあります。
夏休み中、親子でより多くの時間を過ごす中で
(子どもたちにはこんな風に見えているんだ)
(○○しなさい!と言ってるけど、やってみたら意外と難しいんだね)というのは、体験してみないと感じられないことがありますね!
音脳協会のプログラムは、親子で一緒に体験することで
【音コミュニケーション力】が育ちます。
どんな音がする? どんな気持ちがする?
何て言ってるのかな? どうしたい?
親子で【豊かな感性】も育みます。
是非、この夏休みも、お近くの音脳教室へお出かけください♪
協会のホームページは
こちら♪最後までお読みいただきありがとうございました!
記事投稿
音脳リトミック 音脳リズムマッサージ 音脳ピアミック講師
佐賀教室ほんわか 中島直子