こんばんは! 一般社団法人日本音楽脳育協会認定佐賀教室ほんわか中島直子です。
5月も半ばになりました。幼稚園や学校に通っているお子さんたち、環境に少し慣れてきたでしょうか?
お友達もできたかな?お勉強は楽しいかな?
親御さんも周りの方も、子どもたちに楽しんでもらいたい!と思う気持ちで見守られていると思います。
ついつい大人は、
目に見える成果に、喜んだり評価したりしがちですが、
目に見えないところでも、子どもたちはしっかりと感じしっかりと聴きしっかりと見ています。感性の芽は育っています。
今日は音脳ピアミック教室に来てくれているTちゃんのお話をします。
公民館主催の音脳リトミック教室に定期的に参加してくれていた2才のTちゃんですが、とにかくピアノが大好きで、いつもピアノのそばに来てくれて、リトミックの時は他のお友達と和すというよりは個人でピアノにふれあう時間になっていました。
公民館でのレッスンは10回と決まっていたので、継続して楽しみたいとママが感じてくださり、話し合って自宅教室の音脳ピアミックに来てくださるようになりました。
はじめは。
一見。
レッスンの半分も、いや、3分の1も、参加してない。
興味のあるものを見つけて手に取り、
よく走り、よく動く。
ママも心配そうに
「いいんですかね、こんな感じで。。。」と言われていました。
それでも、音の国のガイドさんのとおんちゃんだけは大好きで、必ずどこから出てくるか探してくれて、タッチしてくれていました。
お子さんがプログラムに参加しなくても、
ママが楽しく参加していたら、大丈夫。
見てないようで見てる。
聴いていないようで聴いてる。
それだけ、毎回お伝えして、
ママも、実際、楽しく参加してくださいました。
音脳プログラムの良いところは、子どもだけのためではなく、子どもたちと関わりながらママも音に耳をすます、音を自身の感覚で感じ、表現するものです。
お子さんたちと同じようにママに「この音を聞いてどう感じる?」を一緒に共有します!
Tちゃんのママも、楽しく感じ毎回楽しく表現してくださっていました。
走り回っていたTちゃんが
全然参加していないように見えてたTちゃんが
【あ、やっぱり育ってたね!】と言える出来事が先日のレッスンで。
★お返事の音 ラソラ で「は~あ~い~」。
★おてての歌
★とおんちゃんのお歌のふりつけ。
★フォルテとピアノで鍵盤で表現。
全く聞いてなかったら
全く見ていなかったら
できないくらい、参加したのです!
ママもビックリ!
「初めて参加してる… 」
私も、伝え続けながらも、本当にそうだ!と改めて確信できたその日。とても幸せな気持ちになりました。
聴く力。
集中力。
瞬発力。
創造力。
向上心。
協調性。
Tちゃんの中で、表に現れる前に
ピョコ ピョコピョコ …
しっかりと芽が出ていたんだと思いました。
今後のレッスンがますます楽しみです!


幼稚園や学校に通う子どもたちも、毎日本当によく頑張っていると思います。目に見える成果も、喜びを与えてくれるものですが、お勉強についていけているかやお友達とうまくいっているかだけでなく、いつでも有るその子自身の持つ感覚に目をとめて引き出せることはとっても大切ですね。
どう感じる? どう表現したい?
全国の音脳教室でとても大事にしていることです。
就学前や、入園前から 親子で音コミュニケーションを楽しみながらお子さんの芽に気づく。その習慣を身につけてみませんか?
日本音楽脳育協会ホームページお近くの音脳講師を探すことができます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事投稿 日本音楽脳育協会認定講師 中島直子