阿蘇ワークショップ『にじませる絵と、造形楽譜』
日本音楽脳育協会では、年に一度この時期に、全国の講師が一同に集まっての研修会があります。
今年は3/28〜30の2泊3日、場所は雄大な自然に囲まれた熊本県阿蘇・波野にて『音の源研修会アートピクニック』♫

宿泊先の「やすらぎ交流館」は、廃校になった小学校を改築した施設で、木の温もり溢れる開放的なこんな場所でした。


ちなみに昨年度『2013音の原点研修会in大分県山香町』の様子はこちらです
→☆
この研修会は、私たち講師にとってお互いに多くの刺激を受け学び合える研修の場ですが、講師それぞれの大切なお子さんはもちろん♡旦那様も、お孫さんのご家族も‥と、とてもアットホームな研修会なところに、音脳協会らしさが出ています



そして、温かい家族のようなその空間を講師以外の『一般の親子さん』も一緒に共有できる機会があればと、毎年様々なワークショップも開催しています。
今年のワークショップは、世界的なオイリュトミストでありながら様々な経歴を持っていらっしゃる”宇佐美陽一先生”による『にじませる絵と、造形楽譜』でした
*宇佐美陽一先生とオイリュトミーの衣装*

◎にじませる絵◎
ふむふむと真剣な表情で、宇佐美先生の説明を聞いています。

水を含ませた画用紙に、いざ絵の具をスーーッと乗せていくと‥なんという心地良さ!



それぞれが無心で絵の具の広がりや交わりを感じているうちに、たくさんの虹が




水でにじませることで生まれる、色と色の不思議な融合、ふとしたときに感じる色の調和の美しさは、人と人が交わることに似ていると思いました。
◎造形楽譜◎
大きなロール紙をゴロゴロゴローン。

3つのグループに分かれて、大人も子どもも好きな色のクレヨンでスルスル〜、クネクネ〜、ダダダーッと自由に線引きを。



五線譜🎼の固定概念ではない柔軟で自由な楽譜です♫線が完成すると‥‥手足に絵の具を塗り塗り。



そして‥‥足型音符をペタペタペタッ。

わたくし佐藤の教室に通ってくださっている、大分県から一般参加の親子さんも足裏に塗り塗り〜♫

お母さんと一緒にペタッ♫


音楽記号が傘マークの楽譜も発見です!

どのグループも、どんどん楽譜らしくなってきて‥♫

完成した楽譜を見ながら、各自持ち寄った自然物や楽器で即興演奏をして楽しく締めくくりました


ワークショップの後は、世界中でご活躍されるライアー奏者”池末みゆき先生”によるライアーコンサートで、癒しのひととき。

宇佐美先生のオイリュトミーとの即興では、その場の空間がふわっと何かに覆われたような感覚を味わいました。

ワークショップに一般参加のお母さんからの感想です
「絵の具やクレヨン、大勢のお友だちがいる中での経験は娘にとって初めてのことばかりで、親子で一緒にとても楽しい時間を過ごすことができました。
遊びから音に繋がって、身体で表現するという繋がり‥集団でするからこそ楽しめるし、お家ではなかなかできないことなので、本当に良い体験をすることができました!」
私も、来年のワークショップがもうすでに楽しみです
投稿者:佐藤 未来(大分県)
(社)日本音楽脳育協会 親子リトミック教室wakka.→☆
今年は3/28〜30の2泊3日、場所は雄大な自然に囲まれた熊本県阿蘇・波野にて『音の源研修会アートピクニック』♫

宿泊先の「やすらぎ交流館」は、廃校になった小学校を改築した施設で、木の温もり溢れる開放的なこんな場所でした。


ちなみに昨年度『2013音の原点研修会in大分県山香町』の様子はこちらです

この研修会は、私たち講師にとってお互いに多くの刺激を受け学び合える研修の場ですが、講師それぞれの大切なお子さんはもちろん♡旦那様も、お孫さんのご家族も‥と、とてもアットホームな研修会なところに、音脳協会らしさが出ています




そして、温かい家族のようなその空間を講師以外の『一般の親子さん』も一緒に共有できる機会があればと、毎年様々なワークショップも開催しています。
今年のワークショップは、世界的なオイリュトミストでありながら様々な経歴を持っていらっしゃる”宇佐美陽一先生”による『にじませる絵と、造形楽譜』でした

*宇佐美陽一先生とオイリュトミーの衣装*

◎にじませる絵◎
ふむふむと真剣な表情で、宇佐美先生の説明を聞いています。

水を含ませた画用紙に、いざ絵の具をスーーッと乗せていくと‥なんという心地良さ!



それぞれが無心で絵の具の広がりや交わりを感じているうちに、たくさんの虹が





水でにじませることで生まれる、色と色の不思議な融合、ふとしたときに感じる色の調和の美しさは、人と人が交わることに似ていると思いました。
◎造形楽譜◎
大きなロール紙をゴロゴロゴローン。

3つのグループに分かれて、大人も子どもも好きな色のクレヨンでスルスル〜、クネクネ〜、ダダダーッと自由に線引きを。



五線譜🎼の固定概念ではない柔軟で自由な楽譜です♫線が完成すると‥‥手足に絵の具を塗り塗り。



そして‥‥足型音符をペタペタペタッ。

わたくし佐藤の教室に通ってくださっている、大分県から一般参加の親子さんも足裏に塗り塗り〜♫

お母さんと一緒にペタッ♫


音楽記号が傘マークの楽譜も発見です!


どのグループも、どんどん楽譜らしくなってきて‥♫

完成した楽譜を見ながら、各自持ち寄った自然物や楽器で即興演奏をして楽しく締めくくりました



ワークショップの後は、世界中でご活躍されるライアー奏者”池末みゆき先生”によるライアーコンサートで、癒しのひととき。

宇佐美先生のオイリュトミーとの即興では、その場の空間がふわっと何かに覆われたような感覚を味わいました。

ワークショップに一般参加のお母さんからの感想です

「絵の具やクレヨン、大勢のお友だちがいる中での経験は娘にとって初めてのことばかりで、親子で一緒にとても楽しい時間を過ごすことができました。
遊びから音に繋がって、身体で表現するという繋がり‥集団でするからこそ楽しめるし、お家ではなかなかできないことなので、本当に良い体験をすることができました!」
私も、来年のワークショップがもうすでに楽しみです

投稿者:佐藤 未来(大分県)
(社)日本音楽脳育協会 親子リトミック教室wakka.→☆
by onnou
| 2014-04-01 22:55